Spliceを始める

2022.08.31

サンプル素材だけじゃない!splice加入で受けられるサービスを網羅的に解説!

こんにちは!Splice編集部です。
Spliceといえば、サンプル素材ダウンロードサービスというイメージが強いですが、実は他にもクリエイターに役立つ機能が豊富に用意されています。今回はさまざまな機能を網羅的に解説していきます!

Skills

海外のエンジニアやトラックメイカーが作曲やサウンドメイク、ミキシングについて解説する動画を観ることができます。Creator以上のプランに付く機能です。

すべて英語での解説にはなりますが、使っているDAWやプラグインの名前、解説者の名前がまとめて記されているほか、動画内で使用している素材の配布もあるので、動画の内容をすぐに試すことができます。スキルアップに役立つ機能です。

Plugins

Pluginsでは、DAWで使用できるプラグインを見ることができます。iZotopeやArturiaをはじめ、豊富な種類をご用意!月額少額ずつ払うことで買切ることができるRent-to-own方式を採用しているプラグインもあるため、月々の負担を減らしながらプラグインを買切ることも可能です。

また、無料で使うことのできるプラグインも!画面左のPURCHASE TYPEからFree Pluginsを選択することで、無料のプラグインを一覧して見ることができ、種類やタイプなどの絞り込みもできます。Creator以上のプランでは、自社製のプラグインAstra synth、Beatmakerの2種類を使用することも可能。音素材だけでなく編集やMixに必要なプラグインも充実しています。

Studio

Studio機能は、DAWプロジェクトをクラウド上にアップすることができるサービスバックアップとしても有効な機能で、アップロードできる容量はなんと無制限!無料機能なので、アカウントさえあれば誰でも利用することができます。既にバックアップ先を持っているユーザーも、予備のバックアップ先として活用できる機能ではないでしょうか。

Community

クラウドに楽曲をアップロードすることができるサービスです。公開されている他のユーザーの楽曲を聴くことができるほか、他者の楽曲にLikeを付けてあとから聴き直したり、使っているプリセット一覧も見ることができます。使用DAWやBPMなどの情報を見ることもでき、ジャンルや使用DAWで楽曲を絞り込んで検索することも!

Likeしたものを一覧して見たり、フォロー機能をつかって気に入ったクリエイターの活動を追うこともできます。まさに楽曲に特化したSNSのような存在。こちらも無料機能です。

作曲だけでなく音作りの勉強、サウンドメイク、Mix、そしてアップロードまで行うことができるSplice。Soundsだけでなく、作曲者を多方面からサポートしてくれる機能を丸ごと楽しんでみてはいかがでしょうか。

さっそくはじめてみる!

  • Service

Splice編集部

200万以上の音楽素材を扱う、月額制サンプル素材ダウンロードサービスSpliceの登録方法から実践活用の例まで、様々な情報をお届けします。

今すぐSpliceを使ってみる

RECOMMEND

おすすめ記事
MAKING
Kawaii future bassのサンプルでトラックを作ってみた
  • Kawaii_future_bass
  • 作ってみた
2022.10.11
MAKING
Spliceでボカロ曲を作ってみた~さむなうど編~
  • ボカロ
  • 作ってみた
2022.09.07
MAKING
Spliceで、ネオソウル・R&B風トラックをつくってみた
  • R&B
  • ネオソウル
2022.08.31